事業承継に関しての、僕の前提


「現在は70歳代後半の団塊世代が
人口のボリュームゾーン」

「少子化はとどまることを知らない」

以上2つの前提だけでも

今後は(特に内需型産業は)
売上が減少し、
かつ事業承継できず廃業が増える

ことは容易に想像できます。


上記以外で

僕が事業承継という課題に対し
抱いている前提を記してみます。

(1)
日本の法人の96%は同族経営です。

恐らく
個人事業を含めるとその割合は
もっともっと増えるはず。

そんな同族には
「他人には言うことがはばかれる家族の恥部」
が(ほぼ必ず)ある。

その『家族の恥部』が
円滑な事業承継を阻んでいるという実態。

(2)
中小企業の赤字の割合は
6〜7割と言われています。

(調査機関や、時期によって
その数値は変わるようです)

たとえ無事に事業承継を果たしたとしても
新経営者が事業を成長軌道に乗せるには

ヒト・モノ・カネ・情報・ノウハウ・技術…
といった経営資源が必要なのですが、

多くの中小企業ではそれら経営資源が
不足している現実。

(3)
僕は実態をよく知らないので
以下は推測をかなり含みますが、

中小零細のM&Aは
とても手間がかかるものと思います。

M&Aを仲介する事業者としては
「手間の割に儲からない」
と思われているのではないでしょうか。

もしそうだとすると
仲介事業者の多くは
「テキトーな仕事をしてしまいがち」
なのかも知れない…

また中小零細は社長次第。

その社長が引退し
外から新しい社長が来た場合

残された事業はうまく回るのだろうか…

残ってくれた従業員の気持ちは…


そんなことを考えるにつけ

生き残れる企業・事業については

長期的な考えを持って
早めに早めに手を打って欲しいと
切に切に切に〜願います。

時間が経てば経つほど
打てる手数が限られて行き

にっちもさっちもいかなくなる
パターンが多いようですので。

P.S.

そう遠くない将来

地域間格差はますます広がると
予想しています。

地域に仕事がないと
そこに人は住めなくなるからです。
(人口減少の加速化)

若者は教育機関があり
就職先がある都会に出ていきます。

悲しいかなそれが現実のようです。

Follow me!