多弁な経営者と無口な後継者


本日の駄文は

「多弁な年配者に対する文句」

のように受け止められるかも
知れません。

僕の意はそうではなくて

現状うまく行かないことがあり
停滞しているとしたら
多弁な人は少ししゃべるのを辞めて
喋らない人の意見を聞く。

そのことにより
突破口が開けるのではないでしょうか

という提言です。

また

現実問題として
多弁な年長者に対し
辟易している優秀な若手も多い

ことも知って頂ければ
なお幸いに思います。

それでは続けます。


以前僕は

「まちづくり」とか「地域活性化」
のお仕事をさせて頂いてました。

内容としては
その地域にお邪魔し

商業者、地域住民、行政の方々の
前でお話をさせて頂き、

その後、皆さまと議論を
重ねます。


議論のフェーズで
よくしゃべるのは高齢者ばかり。

(たまにおしゃべり好きの
若手もいますが…)

高齢者は
本当によくしゃべられます。

それも
地域の普通の住民というより
経営者が多いのです。

どちらかというと
男性の方が多いかな…


大変申し上げにくいのですが

正直に言うと、

よくお喋りになる方が
喋り出すと

僕は、心の中で、
「またかよ〜、勘弁してよ~」
とうんざりしてました。


高齢経営者が喋り出すと
若手は

黙り込むか、
スマホを見始めるか、
他のことを考え始めるか…

つまり
心ここにあらず

となります。


議論が終わると
言うだけ言ってスッキリしたのか、

高齢経営者は足早に帰られます。


僕は残って

モヤモヤした気持ちの若手と
会場の後片付けを始めます。

モヤモヤしているのは
彼らの顔を見ると
分かります。


後片付けが終わると

若手経営者・後継者等と
居酒屋に飲みに行きます。

居酒屋での若手は
ビール片手に

しっかりとご自身の意見を
のびのび口にされます。

ということで

若手はしっかりしたご意見を
持っていることが分かります。


なお居酒屋では

・高齢者に何を言っても無駄

・発言する時間を
(高齢者ばかりが喋るため)
奪われる

・若手が考えている間に
高齢者がべらべらと喋りはじめる。
それで思考が中断される

それらが
次々に明らかにされます。

(いつものことではあるのですが…)


事業承継サポートの現場でも
上記のようなことは頻度高くあります。

多弁な経営者がしゃべり始めると
後継者およびその他は黙り込む。

しかし、この場合も、

後継者が無口でないことは
わかっています。

経営者がいない場面では
自分の考えをおっしゃるので…

ですが、

気持ちよくおしゃべりになる
高齢経営者はそのことが
いつまで経っても
わからないようです。


僕が父が経営する企業群に
関わり
経営会議をしていた時のこと、

父は多弁なタイプでないので
ほとんどしゃべりません。

その代わりに(?)
他の経営幹部がお喋りに
なってました。


父は経営会議が終わった後や
家に帰った時、

「○○がしゃべってばかりで
話があっちこっちに行く。

話題が次々に飛ぶから
何を話していたかがわからなくなる。

そして結局話し合いの時間がなくなる」

とぼやいていました。

(僕は、その言葉を聞いて

父はなかなかに…

場を冷静に観察していたな〜
核心を突くことをいうな~

と感心したことを覚えています)


多弁な人には

・自分がしゃべることにより
他人の時間を奪っている

・少しでも間が出来たら
ご自身が喋りはじめる。
そのことにより
相手の考えることを妨げている

・しゃべることに乗っているので
余計にしゃべる傾向に
拍車がかかってしまう

・議論を拡散させてしまう

ことをわかって欲しいのです。
そのことは切に切に思います。


後継者を育てようと思うなら

・後継者を観察し、
後継者が今何を考えているか推測し、
後継者の発言を促す

・後継者が考えている風だと
何もしゃべらず何分でも待つ

・後継者の話しを聞かずして
自分のしゃべることばかりを
考えない

・質問をして後継者が答えた後、
自分が持っている違う答えを
口にしない。
それより後継者がなぜそのような
答えを出したか、
その背景について深掘質問をする

・オープンクエッションや
クローズドクエッション
それに
具体的質問と抽象的質問といったように
多様な問いかけを駆使し、
後継者の本音を聞き出す。
また顕在化されていない意識を
顕在化させる工夫をする

などに気を配ってもらえると
嬉しいです。


日本の人口は逆ピラミッドです。

ただでさえ人数が多い高齢者
その上発言する機会も多い経営者

本当に申し上げにくいですが
後継者など若手は辟易していますよ。

後継者など若手をつぶすことは
やめて欲しいのです。


また

ご自身がしゃべらない方が
実は勉強になるものです。

・後継者などを観察することにより
思考訓練となります

・今の考え方・トレンドについて
知る機会になります

・しゃべってばかりではなく
人の意見を聞く姿勢を保つようになると
皆さんが話しかけてくれるようになり
結果としてご自身の承認欲求が高まります

・自問自答(セルフコーチング)の
訓練になります

などの利点がありますよ。

P.S.

「喋らなかった後継者が経営者となり
時間が経つと多弁になるのか?」
という問い。

う~ん…

僕にはいくつかの
「なぜ今の高齢経営者は多弁なのか」
について仮説を持っています。

今後、10年くらいで
検証ができると思います。

皆さんはどうお考えでしょうか?


そもそもの
「高齢経営者は多弁」
という前提が
間違っている可能性も
ありますけどね。

多弁は
人によるのも知れませんね。

けど…

どうなんでしょうね…

\ 最新情報をチェック /