廃業増加の要因の一つ。後継者難


コロナ融資のおかげで
廃業は減っているらしいです。

しかし今後

コロナ融資の返済が
本格的にはじまると
廃業が増えていくという
予想もあります。


そのほか…

内閣府のレポートを
見ていると

「人手不足倒産」
および

「後継者難倒産」
が増えてくる

との予想が…


少子高齢化が進展すると

労働力が減り
また子供の数が減り

(後継者となる人材が減り)

その結果、廃業が増えてくる
ということなのでしょうか。


少子化は構造的な問題。

今後、徐々に、色々なところに
影響が出そうです。


ところで

我が国の9割以上は
同族企業です。

そんな同族企業は家族経営と
ほぼ同義だと思っているのですが、

家族経営の経営者が
事業承継で悩んだ時、
他人に相談するものでしょうか?

僕はしない人が
ほとんどだと思っています。


例えば、軽い気持ちで

「うちは後継者いないからさ~」
と他人に漏らすならともかく

真剣に事業承継の相談をしようと
すると、どうしても
家族・親族の気持ちや関係性に
触れなければいけないはず。

また業績や資産状況にも
触れなければいけない。

そんな精神的にしんどいことは
しないのが普通だと思うのです。


違う切り口でもう少し
考えてみます。

事業承継を考えるべき
年齢にきた経営者は
次のように分類されると思います。

1.残念ながら事業承継準備の
必要性を感じていない

2.事業承継準備の必要性を
薄々感じているが何もしていない

3.具体的に相続税対策や
遺言等の準備をしなくては
いけないと思っている

4.出来るとこまでやって
廃業しようと思っている


もし上記であるならば

3.は税の専門家および
法律の専門家に相談すれば
良いかと思います。

4.は難しい感じがします。
そもそも事業が成り立って
いかない感じもします。


僕たち中小企業支援者は

1および2の方々に
もう少し手を差し伸べても
良いのではないかと思う
今日この頃です。

地域に働く場所がなくなり

また消費者にとって
多様な選択肢がなくなるのは
辛いので。

P.S.

2.の

「事業承継準備の必要性を
薄々感じているが何もしていない」

は以下のように
さらに分類できると思います。

・忙しさにかまけている

・後継者に渡せるような事業とは
思っていない
(事業の将来性、借入過多等)

・家族ゆえにうまく話し合えず
後継者に意思を確認できずにいる

・家族、親族に気兼ねして
言い出せない(反対者が居そう)

・後継者がいない
(本当にそうでしょうか?)

・M&Aという手法がよくわからない

・そもそも事業承継の準備って
何をしなくてはならないか
がわからない

など

じっくり真剣に
「家族会議」に取り組むと
活路は見えると思うのですが…

Follow me!