怠惰な僕には強制力が必要と思う年末年始の話し
■
令和7年(西暦2025年)になりました。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
■
皆様は、どのような年末年始をお過ごし
でしたでしょうか?
僕は家の近所の神社
(映画「君の名は」のラストシーンで有名にあった神社)
にお参りに行き
その後家でお餅を頂き、
それから散歩に出ました。
散歩は12~13キロくらいを歩き、
人が少ない、凛とした空気の
東京都内を満喫しました。
(人が少ないお正月の東京都内が
好きでたまりません!!!)
■
散歩に出て思ったこと、
それは外国人さんが増えたことです。
都内では、繁華街ではない場所でも
外国人さんがものすごく多いのです。
実際、すれ違った人の半分か
それ以上は外国人さんでした。
■
外国人さんが多いことが良いことなのか…
僕にはわかりません。
(国はそれを進めている様に思えます)
埼玉県のある地域では
外国人さんがコミュニティを形成したため
日本人が住めなくなり
しょうがなく日本人が引っ越す
という流れになっているようです
そんな将来は何だか嫌だな~
などとは思っていますが…
■
環境変化が激しい時代です。
この流れは一過性なのか、それとも…
僕もいつまで今住んでいる部屋に
住み続けられるかわからない
と覚悟しています。
いつでも変化に対応できる心構えだけは
しておこうと思います。
■
その他、思ったことは
団塊の世代が75歳以上になる今年、
少子化もおそらく更に進みます。
結果、
日本の人口が激減することは不可避。
ということで
店舗経営の方々はそろそろ本格的に
外国人さんを取り込むことを
考えた方が良いのではないか…
と思います。
(地域特性にもよるのでしょうけど…)
■
さて、さて…
僕は毎年、年末年始は
鼻くそほじりながら酒を飲みTVを見て
ダラダラ過ごすことが多かったです。
その結果、
正月が明ける頃に必ずと言っていいほど
「何も前向きなことをしなかった」
と後悔してきました。
そこで今回の年末年始は
少し工夫をしようと思いました。
それは日々何をするかを決めて、ノートに記し、
決めた事を実行する環境に身を置くことです。
当たり前と言えば当たり前のことでしょうけど…
■
具体的には年末年始、
毎日本を1冊読もうと思いました。
そして読んだ本の中から
「これは良い!」と思える文章や単語を
紙に書き出すこと
また興味のある個所を
マインドマップなどで要約することです。
その他、
YouTubeで将来の自分のために
お勉強しようとも思いました。
■
そのために
先輩の中小企業診断士の方に
テキストや本をお借りしました。
それらをお借りした以上
読まなければ失礼に当たります
【強制力1】
そして家にいると
ダラダラしてしまうので
カフェなどに行き
集中する環境に身を置くこと
【強制力2】
を実践しました。
その他、
未読の本は積みあがっているのですが(汗)
お金を出して(自腹で)本を買ってしまいました。
【強制力3】
※
友人・知人からお借りしている本が
未読のまま積んであるのに…
ごめんなさい
読みたい本、読んだら良いと思う本が
次々と出てくるのです
(↑言い訳でした…)
■
「外部の目を意識し、
集中できる環境に身を置き、
自腹を切る」
ことでもしないと
怠惰な僕は流されてしまいます。
■
経営者の方々も同じようなお悩みを
抱えていらっしゃるかと思います。
気になることは次から次へと
頭に思い浮かぶのだけど
その解決に向けて
身体が動かない
方も多いのではと推測します。
・他人の目をお借りする
・場所を変える
・自腹を切る
ことにより
この正月、
僕は少し前に進めたような気がしています。
P.S.
「克己心」という言葉は僕の中にはない!
そのことを改めて自覚するのがお正月
ホント、ダメダメですね。