日本人が68万6061人しか生まれない、この国の現実


厚生労働省によると
2024年に生まれた日本人の
こどもの数は68万6061人
だったそうです。

これは

・1899年に統計を取り始めて
初めての70万人割れ

・合計特殊出生率は1.15で
1947年以降で最低

・全都道府県で出生数は減少

・国の予想より15年も早い
スピードで少子化が進展

とのこと。


1949年には
269万7千人も子供が
生まれていたのに…

あの頃より200万人以上
生まれる子供の数は
減ってしまったわけです。

とても、とても
大変なことと思います。


僕は仕事柄
人口統計を見ることもありますが、
地方では20歳前後でその人数が
ガクンと減ります。

行きたいと思う進学先がなかったり
就職したいと思う就職先がないので
仕方なしに都会に出るためと思われます。

それでも何とか地元に残った
適齢期の若者が出産すれば
まだ良いのですが、
年齢別人口を見ている限り
それほど出産していないことが
わかります。

どんどん人口は減っています。


この状態に対し
政府は子育てに関する手当等を
配っていますが、
成果には繋がっていません。

相変わらず少子化に
歯止めがかけられずにいます。

なにか根本的に間違っているのでは
ないかと思うほどです。

手当するのも大事だと思いますが、
根本的な何かを正していくことも
必要なのだと思います。


成熟した資本主義社会では
少子化は必然なのか?


未来に対しての希望だとか、

何かへの
信頼・信用というものが
揺らいできているとしたら…

(若い方は
はっきりと意識してないかも
知れないけれど)

それが原因で子供を産もうと
思えないのだとしたら…

由々しき問題だと思います。


この状況がさらに進むと

地方から先に子供がいなくなり
人口減がさらに進むはず。
するとインフラが維持できなく
なってしまいます。

あちらこちらが住みにくい
限界集落となり
社会保障制度も何も
あったものじゃない!


僕たち中小企業支援者にも
責任の一端はあるように思います。

創業を促すでもよし
事業承継を促すでもよし

なにかしないと地方がどんどん
衰退していく一途だと思うのです。


事業承継に関して言うと、

恐らく経営者・後継者は

「そもそも事業承継って何?」
「何をすれば良いの?」

「漠然とめんどくさいと思っているのだが…」
「相続税などの計算のこと?」

「家族・親族と話し合うのがめんどくさい」
「話し合ってもどうせ喧嘩になるので
その話題は避けたい」

と思っていらっしゃるのではないか?


ちゃんと説明することを
おざなりにし放って置くと
衰退が加増度を付けて進んでしまう

そんな気がしてなりません。

\ 最新情報をチェック /