社長の頭の中って、カオス!?


人って気になることが
いつも頭の中にある
ものだと思います。

そして一つの気になることから
数珠繋ぎに気になることが
次々頭に浮かんでくる(湧いてくる)
ものだと思います。


例えば…

「晩御飯のこと」を考えていたら

「栄養のこと」が気になり

それに関連して
「運動のこと」が気になり

そこから

この前ランニングしていた時に発見した
「新しい料理店」のことが気になり

その料理店の「料理の値段」が気になり

「値付けの難しさ」について
考えてしまう。

と思ったら、

その料理店に行くまでにあった
「本屋さんが閉店したこと」
を思い出し

「書籍が売れなくなったこと」
が気になり

「人々の可処分時間がスマホに
取られている現状」
が気になって

そこから
「人々の注目を得るための販促策」
について考えるようになる


さて、さて…

人のお話を聞いていると

「なぜ今この話をされるのか」
とか

「僕の質問(題意)に答えてないな~」
とか

「うまくはぐらかされた」
と思うことは頻繁にあります。


上記のような対応を
意識的にされるのは
なかなかの策士かも知れませんが

多くの場合は
僕やご自身が口にした言葉から

連想ゲームのように

気になることが次々に頭に浮かび
それを無邪気に発言されている
だけなのではないかと思っています。


僕も人と話していて

突拍子のないことを
突如口にしている自覚は
あります(汗)

僕の頭の中では

連想している事象が繋がっている
ので全く違和感はないのですが

僕の話をお聞きになっている方は
違和感でしかないのでしょう。


経営者さんは
全方位に目を向ける必要がある
と思います。

それゆえに
「経営者さんの言うことについていけない」
と感じている従業員さんが
いらっしゃることは納得がいきます。


例えば

従業員さんが

「社長、新商品の件ですが、
Aさんに紹介しに行こうと
思うのですが、どうでしょうか?」
と聞いたとします。

すると社長の頭の中では

「Aさんか…
先月一緒にゴルフにいったけど
元気がなかったな~」

 ↓

「そういえばAさんは
腰が痛いと言っていたが
良い整体院を知っているので
紹介してあげよう」

 ↓

「あっ、そうそう
うちの社内にも
腰が痛いと言っている社員が
何人かいるよな」

 ↓

「福利厚生の一環として
何かしてあげられることは
あるかな~」

 ↓

「社会保険労務士の先生に
相談してみよう」

と考えたとします。

すると社長は、
相談をしてきた従業員さんに

いきなり

「ところで社会保険労務士の
○○先生に連絡を取って」
と口にするかも知れません。


ちゃんと

「自分の思考過程を説明すること」

ってとてもとても重要だと思います。

そのためには

頭の中だけで考えていることを
紙に書き出す作業
が必要になってくる

のかも知れません。


「感じていること」のほか
「前提」「問題」「課題」「解決策」
などをちゃんと表さないと

相手に伝わらないのだろうと
自戒を込めて思う今日この頃です。

P.S.

僕は、頭が弱いうえ、口が達者でないです。

そのため紙と鉛筆を持ち歩かないと
人とコミュニケーションがうまく図れない
のかも知れない…涙

Follow me!