足るを知らない僕!


いきなりですが…

SDGsに関して

世間では評価が分かれていることを
何となくですが、知っています。

各国の政治的なことや
主義主張が絡むのでしょうかね。

それはさておき

SDGsの「17の目標」は
良いことが書いてあるな~
と以前より思っていました。

(抽象的な言葉ばかりなので
実際のところはよくわかりませんが…)


その「17の目標」とは

1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.全ての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
12.作る責任、使う責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

です。


ちなみにSDGsの考え方は

相田みつをさんの

【うばい合えば足らぬ
わけ合えばあまる】

と通底するものがあるとのこと


上記「17の目標」を見て頂くと
なんとなく分かるかと思いますが、

SDGsは「社会」「経済」「環境」
の3つを
(同時に)良くしていこうとする
活動のようです。

しかし同時に良くしていくのは
非常に難しいとのこと。

何故かと言うと
あっちを立てればこっちが立たず
となるからです。


例えば

「経済」を良くしていこうと
金儲けに走れば
森林伐採で環境を破壊し、
低賃金で子供たちを働かせる
ことになるかも知れません。

「環境」を良くしようと思えば
それなりのコストを支払う必要が
あります。
また生活における利便性を
我慢する必要が出てくるかも
知れません。

「社会」を良くしようと思えば
やはりコストがかかります。
人口が増加して環境に負荷が
かかるかも知れません。


さて、さて…

去年、SDGsの研修を受けました。
その中でカードゲームをしました。

これが非常に気づきが多かったです。


当日は、40名位が参加した
研修だったのですが、

それを10ほどのチームに分け

それぞれのチームに課された
目標をクリアしていく
といったゲームです。

僕のチームは
「経済を追及する」
という目標が課されました。


僕たちのチームは、
最初に手にしたカードがとてもよく
すぐに目標とする金額に達したのですが

「どうせならもっとお金を儲けよう」
と投資と回収を繰り返し

お金をしこたま溜め

代わりに「環境」や「社会」に
負荷を与え続けてしまいました。

しかも

環境や社会をよくするチームが
苦しんでいるのを横目に見ながら…


ひぇ~

これが現実世界で起こっている
ことなのでしょうか。

ぞっとしますね。


ゲームを終えて
休憩をはさんだ後

「ゲーム中に感じたこと」
「ゲーム中に起きた感情」

それに
「ゲーム中に意識していたこと」

をメモに記すよう講師の方に
指示されました。


僕は

・強欲はいけない
・他チームと話し合うことの大切さ
・バランスが取れた世界を目指すことは非常に難しい
・最初に手にしたカードによって目標達成度合が変わる
・富を集中させると結局は自分の首を絞める
・自分の目標が達成できた時は嬉しかったが
世界の状況を見た時に愕然とした
・自分が満足したら次は他者支援した方が良い
・調子に乗ってはいけない
・世界全体を意識して生きること
・おごれるものは久しからず
・道徳の必要性

などとメモしました。


企業経営も
上記には気を付けないといけないのかも…

そんなことを思います。

現実社会
業績が良い時も、芳しくない時も、
(比ゆ的な意味での)地雷は
至る所に埋められているはず。

どうやって地雷を踏まないで
進んでいくか…

P.S.

「SDGsを意識した経営をしていると
採用が楽になる」
らしいです。

う~ん。
であれば嬉しい限りなのですが…

Follow me!