T型の進化


事業承継に関する本を読んでいたら

「後継者はT型の進化を目指せ!」
という主旨の記述がありました。

「T型の進化」とは

"知の探索"と"知の深化"
で構成されるとのこと。


さて、さて…

ダーウィンさんが
「生き残るのは強い者ではない。
変化に対応できる者だ」
と言ったとか…

自分で自分を変えていかなきゃ
生き残れない

のだろうと僕も思いはします。


が、実際にはなかなか出来ない…

僕には
ホメオスタシス(恒常性維持機能)と
いう変わりたくない気持ちが
骨の髄まで侵食しており、

自分で自分を変えれないのです。

意志がとても弱いのです。


しかし
現在は経営環境の変化が早い時代です。

これまでと同じビジネスモデルでは
早晩やっていけなくなることも
あるでしょう。

※日本のお家芸と言われてきた
自動車産業を始め
ほとんどの産業がそうだと思います。

そうした場合、
ビジネスモデルの転換を
図らなくてはいけないはず。


そのために、後継者は、

【世の中の動き等を
モニタリングしつつ
ヨコに移動しながら

「ここぞ」と思う領域があれば
その領域をタテ方向で深掘りし
探求していく】

ことを繰り返すべきである

というのがこの本が伝えたい
ことだと僕は受け取りました。


しかし…

"知の探索"と"知の深化"

の切り替えをどこで行うかは
難しい問題だと思っています。


現業については、
まだまだ中途半端で
自分でも納得・満足できていない。

しかし"知の探索"も行わなければ
ならない

と思ってしまい

現業をおざなりにして
ついついヨコ移動してしまう。


また

自分には合ってない
ビジネスモデルだと心の底では
思っていても

外圧等もあり

"知の深化"を行わなくては
いけないと無駄にタテ方向に
深掘ってしまう…


上記って、
「あるある」だと思いませんか?


このような場合、
どうしたら良いのでしょうかね。

世の中の動きを見ながら
また
他者のアドバイスを頂きながら
自分で決めていく

という試行錯誤を繰り返すしか
ないのだろうと思います。

P.S.

そのために

どのような人と付き合うかは
非常に重要なのでしょうね。

いずれにせよ

"知の探索"と"知の深化"

という言葉は忘れないように
しておこうと思います。

3歩、歩いたら忘れるくらい
の僕ですが…

情報が多すぎて覚えてられん!

\ 最新情報をチェック /