頂く料金と、かかるコスト、それに貢献意欲


物販とは違い

サービス業を営む
経営者さんと
話していて

いつも
「難しいな~」
と思うのは、

ズバリ値付けです。

サービス業の多くは
値付けの基準がありそうで
ないからです。


高くすれば

売れなくなる
お客様が競合に逃げる

けれども
安くすれば

こちらが疲弊する
クレームが増えることもある

など一長一短です。


値付けに関しては、

【どういう商売をしたいか】
をまず考えるのが先決だと
思います。

違う表現をすれば

①誰に対し
②どんな商品・サービスを
③どのような独自能力で
提供していくか

をまずは
はっきりさせることが
重要と思います。


これをもっと
究極的な表現にするなら

お客様にとっての
『価値』って何?

だと思います。


お客様にとっての
『価値』を
明確にした上で
次に考えるべきは

理想とするお客様に
価値を提供するための

自社のコスト並びに
貢献意欲だと思うのです。


自社のコストが高ければ
価格を上げざるを得ない。

だけれど実際には

「お客様に申し訳なくて
価格を上げられない」

とおっしゃる経営者さんも
多くいらっしゃいます。


そこで考えるべきは

お客様への貢献を
どのように考えるか
ということ。

価格は高いけれど
お値段以上の無形のサービスが
あればお客様への価値は
は上げられると思います。

この場合、
上記の無形サービスは
お客様のことを思っていること
(=貢献意欲)

に他ならないと思うのです。


【頂く料金と、かかるコスト、
それに貢献意欲】

これらを総合的に考え
値付けするしかないと
思います。

最後に…

稲盛和夫さんの
「値決めは経営」
より引用させて頂きます。

↓  ↓  ↓

経営の死命を制するのは値決めです。
値決めに当たっては、
利幅を少なくして大量に売るのか、
それとも少量であっても
利幅を多くとるのか、

その価格決定は無段階で
いくらでもあると言えます。

どれほどの利幅を取ったときに、
どれだけの量が売れるのか、
またどれだけ
の利益が出るのかということを
予測するのは非常に難しいことですが、

自分の製品の価値を
正確に認識したうえで、
量と利幅との積が極大値になる
一点を求めることです。

(稲盛和夫HPより)

↑  ↑  ↑

ホント値決めは経営だと思います。

バランスを取ることって
難しい…

P.S.
僕も

収益と健康と家族と仲間と

自分のやりたいことと

多少なり持っている
世の中への貢献意欲

それらのバランスを取るのに
苦労しています。

本当に難しい問題ですね。

Follow me!